古池や蛙とびこむ水の音

建立情報

建立日: 平成2年

季語

古池や蛙とびこむ水の音

解説

貞亨3年春、季語は蛙。芭蕉の代表作であり、蕉風展開の句として閑寂幽玄の句風をうち立てる基となった。深川芭蕉庵での作。古池は、その頃あった杉風のいけすの古くなったものといわれている。(杉風は、幕府の御用商人で魚を納めていた。)

俳人情報

松尾芭蕉

松尾芭蕉

滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人

出典

俳句のくに・三重 (三重県庁)
出版: 三重県庁
発行年: 2011

所在地

芭蕉の森(俳句の庭)

東海 三重県 伊賀市 伊賀市長田2378