さまざまの事をおもひ出す桜かな

建立情報

建立日: 大正7年(大正8年)

季語

さまざまの事をおもひ出す桜かな

解説

貞亮5年の作で、『笈日記』『笈の小文』(おいのこぶみ)などに「おなじ年の春にや待らむ故主蝉吟公の前庭にて」と前書きがあってこの句が載っている。若き日の芭蕉は藤堂藩伊賀附の侍大将藤堂新七郎に仕えたが、その家嫡良忠は蝉吟と号し貞門俳諧を学ぶ文学武士であった。

俳人情報

松尾芭蕉

松尾芭蕉

滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人

出典

俳句のくに・三重 (三重県庁)
出版: 三重県庁
発行年: 2011

所在地

上野城公園白鳳城下

東海 三重県 伊賀市 伊賀市上野丸之内106