香に匂へうにほる岡の梅の花

建立情報

建立日: 寛政5年10月
建立者: 名張郷の俳人たち

香に匂へうにほる岡の梅の花

解説

寛政5年(6年説有り)に名張郷の俳人たちによって翁百年忌として建てられた。碑石はたたくとかんかんと金属のような響きがする珍しいもの。初めは街道道端にあったものが移されたと云われている。同じ句を刻んだものが伊賀市古山外市場寺にもある。通称雲丹塚。

俳人情報

松尾芭蕉

松尾芭蕉

滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人

出典

俳句のくに・三重 (三重県庁)
出版: 三重県庁
発行年: 2011

所在地

長慶寺

東海 三重県 名張市 名張市蔵持町里2565