みちのへのむくげは馬にくわれけり

建立情報

建立日: 宝暦4年10月

みちのへのむくげは馬にくわれけり

解説

芭蕉没後61年の宝暦4年10月、温故が雁路・和鈴等の協力を得て、新風館曽北の秘蔵の芭蕉吟『木槿』の眞筆を埋め、西行谷の松樹の下に建立したもの。昭和の初期には辻久留町の威勝寺跡にあったようだが、その後一時行方不明となったが、現在は市立図書館中庭の豊宮崎文庫跡にある。

俳人情報

松尾芭蕉

松尾芭蕉

滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人

出典

俳句のくに・三重 (三重県庁)
出版: 三重県庁
発行年: 2011

所在地

豊宮崎文庫跡

東海 三重県 伊勢市 伊勢市岡本3丁目1