一里は皆花守の子孫かや

建立情報

建立日: 天保6年2月
建立者: 川口右文(竹人の子孫)

季語

花守

一里は皆花守の子孫かや

解説

元禄3年の作で、ここに八重桜があったとのことで訪れた芭蕉がすでに枯れているのを知り詠んだ句といわれている。「いがの国花垣の庄は、そのかみ南良の八重桜の料に附けられけると云傅えはべれば」と前書して『猿蓑』の載っている。書あは芭蕉真筆の模刻と推定される。

俳人情報

松尾芭蕉

松尾芭蕉

滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人

出典

俳句のくに・三重 (三重県庁)
出版: 三重県庁
発行年: 2011

所在地

花垣神社

東海 三重県 伊賀市 伊賀市予野194